2025/10/10
10月のご挨拶 ~最先端技術を活かすために
2025/09/30
10月 工場内移転作業のお知らせ
2025/09/22
9月のご挨拶 ~技術に投資する難しさ
2025/07/18
2025年 夏季休業のお知らせ
2025/07/03
7月のご挨拶 ~後半戦スタートによせて
2025/04/28
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
2025/04/18
4月のご挨拶 ~68周年を迎えて
2025/03/31
3月のご挨拶 ~たよりのないのは・・・
2025/02/19
2月のご挨拶 ~すべてはつながっている
2025/02/07
臨時休業のお知らせ
2025/01/06
1月のご挨拶 謹賀新年 巳年のスタート
2024/12/10
12月のご挨拶 ~1年を振り返って
2024/12/04
年末年始休業の御知らせ
2024/11/21
11月のご挨拶  世界平和と景気展望
2024/10/22
10月のご挨拶 
2024/09/25
メタルカード 新サイズのご案内
2024/09/01
9月のご挨拶 ~災害対策には、製造業
2024/08/30
臨時休業のお知らせ
2024/08/10
お盆休み休暇の変更について
2024/07/16
7月のご挨拶 ~世界の混乱、日本の未来
2024/07/16
夏季休業(8月)のご案内
2024/06/12
6月のご挨拶 ~金型保管の在り方について
2024/05/29
5月のご挨拶 ~声を出す 中小町工場
2024/04/23
GW休暇の御知らせ
2024/03/27
メディア掲載のお知らせ ~鉄鋼新聞3月26日号
2024/03/01
3月のご挨拶 ~株価絶好調、でも実業は?~
2024/02/07
2月のご挨拶 【たま未来産業フェア】のご報告
2024/01/05
1月のご挨拶 ~日常を過ごす
2023/12/26
年末年始休暇のお知らせ
2023/12/11
12月のご挨拶 プレス技術 12月号の巻頭インタビューによせて
2023/11/30
2024/1/26~27 たま未来産業フェア 出展します。
2023/10/10
2023/10/25~26 新技術創出交流会2023 出展
2023/10/02
メタルカード技術交流 鹿屋工業高校
2023/09/05
9月 公休日のお知らせ
2023/09/01
9月のご挨拶 国内回帰を早めるにはどうすればよいか?
2023/08/04
8月のご挨拶 廃業金型請負=リバースエンジアリング?
2023/07/31
夏季休業の御知らせ
2023/06/23
6月のご挨拶 既成のルートに囚われない仕事を
2023/05/17
5月のご挨拶 篠原工業の商品開発とは
2023/04/27
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
2023/04/18
4月18日 創立66周年のご報告
2023/04/03
4月のご挨拶 メタルカードが売れました!
2023/03/01
金属製カード(メタルカード)販売のご案内
2023/03/01
メディア掲載のお知らせ~「ツギノジダイ」
2023/02/10
2月のご挨拶
2023/01/18
イプロスものづくり 企業情報掲載のお知らせ
2023/01/06
令和5年1月 ご挨拶 謹賀新年
2022/12/27
年末年始 休業のお知らせ
2022/12/06
12月のご挨拶 明るい話題で未来を灯す
2022/11/18
メディア掲載のお知らせ~ 「ツギノジダイ」
2022/11/19
年末年始休業のお知らせ
2022/10/28
臨時休業(半休)のお知らせ
2022/10/14
新技術創出交流会2022 出展のお知らせ
2022/09/29
10月のご挨拶 当社第67期のスタート
2022/09/07
9月のご挨拶 製造業者の喜びとは?
2022/08/08
8月のご挨拶  国内生産の意義
2022/07/27
夏季休業のお知らせ 8/11~8/16
2022/07/04
2022年7月 ご挨拶
2022/06/27
古い金型を「リバースエンジニアリング」します!
2022/06/07
2022年6月 ご挨拶
2022/05/10
2022年5月 ご挨拶
2022/05/10
テスト
2022/04/21
金型
2022/04/18
創立記念日 65周年を迎えました。
2022/04/18
2022/04/13
GW休暇のお知らせ
2022/04/08
2022年4月ご挨拶
2022/03/29
篠原工業は「空気」です
2022/03/14
各種金属材料の高騰の影響
2022/03/10
「治具」作りも篠原工業へお任せください。 
2022/03/01
2022年3月 ご挨拶
2022/02/08
「始末の良い」会社を目指して
2022/02/02
「部品開発サポーター」としての篠原工業
2022/02/01
2月 ご挨拶
2022/01/25
還暦企業の役割
2022/01/17
テーピング梱包の役割
2022/01/12
古い金型を残す「意味」
2022/01/01
新年ご挨拶
2021/12/31
年末ご挨拶(ホームぺージ刷新)
2021/12/29
年末年始休暇
2021/12/28
HPリニューアルしました
2025/09/22

9月のご挨拶 ~技術に投資する難しさ

9月も後半戦となりました。

金型&プレス加工の篠原工業でございます。

 

 暑さ、寒さも彼岸まで。昔の方の教え通りに、9月15日を過ぎたあたりから気候が変わり始めました。この記事を書いている22日は、朝はひんやりと涼しい風を感じました。それにしてもなんという猛暑だったでしょうか。体調もそうですが、健康な状態でも作業が前に進まないような、そんなエネルギーの重圧を感じておりました。

 さて、涼しくなったのだから、景気も活発になってほしいところですが、現在日本は、政局となっており、少数与党の総裁選が話題となっております。海の向こうアメリカでは、痛ましい暗殺事件も発生しました。日々、きな臭い危機感を感じています。そうかと思えば、何事もなくグローバル生産は続いており、I-phoneの新型やニンテンドースイッチ2など、海の向こう(中国ほかアジア)で生産されたものが相変わらず日本に入ってくる毎日です。農業でも、アメリカ産など外国米が、何気なくスーパーに並ぶ状況となりました。国産が非常に弱い印象を持っています。

 

 今は平和なのかそうではないのか、混乱してしまいます。そんな世の中ですが、ひとつの答えは、どの状況であっても、ものづくりは、続けなければならない ということです。そして、そのサークルの中に、私たち日本の中小企業も、入っていかなければいけません。

 ところで、ある製品の工程で、ロウ付け溶接があるのですが、請負の会社が廃業方針ということで、代替企業を探すようお願いしました。ところが、その企業はまだ見つかっておりません。業者がみんな引退して、FIXする企業がいないのです。仕事がないから、どちらも廃業したのです。

 ものづくりは続けなければいけない、のですが、ここでもうひとつ大事なのは、わが国にものづくりの技術がなければいけない ということです。技術を残すためには、ずっと飯を食えるだけの仕事も必要となります。海外の工場は、それなりに充足しているのでしょうから、この国の生産を増やす政策や、方針がもっと出てこないものでしょうか。もう、ブームにするくらいで良いと思います。メイド・イン・ジャパン・ブーム。それくらいでやっと潮目が変わるのではないでしょうか。

 

 

 今が平和か、そうでないかは、とりあえず置いておくとして、先日お会いした取引先との会話でも、わが国の基礎技術の喪失について、懸念を共有する時間がありました。当社もそうですが、中小製造業が生き残ろうとして取る道筋として、①高付加価値のものを作る ②小ロット生産体制にする ③少数精鋭体制にする ①~③は重複するようなところもあるのですが、要は小さくなって生き残る作戦が一般的な対策となっています。

 今を生きるという意味では合理的ですが、長い目でみて、どの企業も小さくなるとどうなるのか。おそらく生産性は上がっても生産力は落ちます。そして、小さくしてもダメだった場合、もう後がないので、廃業やM&A ということになります。これらの帰結は、そういった会社が持っている小さなダイヤモンドのような、基礎的な技術、技法の喪失、多様性の喪失となります。

 例えばロウ付け溶接は、基礎的な工法のひとつです。当社の仲間が工場廃業するので、代替業者を探してほしいと伝えたところ、適当なところが見つかりません。ネットで見れば、ロウ付け業者そのものはいますが、適正単価、当社製品の品質にはまる相手が見つからないのです。ほんのひと昔前であれば、誰かしらにたどり着いたものですが、みんな辞めてしまったようです。

 

 さて、技術の喪失を抑えて、今作っているものを維持・継続させていくためにはどうすれば良いのか。その結論は、わが国にたくさんの仕事を作り出すことにつきます。海外生産ではなく、わが国の上に、です。それぞれの分野に仕事があふれれば、企業倒産廃業も下げ止まるでしょう。外国にもいろいろ事情はありましょうが、まずは日本国内が一番です。